MENU
ひよ子
はじめまして、双極性障害I型のひよ子と申します。
年下の夫と愛犬の3人暮らし 🐾

このブログでは、双極性障害と付き合いながらも“自分らしく日々を重ねていく”ことを
大切に綴っているブログです。
心の波にゆられながらも、小さな幸せやちょっとした気づき、日常のひとこまを残したいことが
きっかけにブログを始めてみました。
病気があっても、「ちょっと休んで、また歩く」ことはきっとできる。
私と同じように双極性障害で悩んでいる方、そのパートナーの方にふっと肩の力が抜けるような
温かい気持ちをお届けできたら嬉しいです。
ひよ子の更新日は、基本的には平日の月・水・金曜日に更新していきます♪  X(Twitter)を開設したので、Xも覗いてみてください🌟

なんだか気分がいい日、どう過ごしてる?|心が整う私のルーティン

こころのこと

何だか今日は、いつもよりちょっとだけ心が軽い。

そんな「気分のいい日」が不意に訪れること、ありますよね。

でも実は、気分がいい日こそ大切にしたい。無理に頑張らなくても、無理に休まなくてもいい。
その”ちょうどいい自分”を味わうことが、心を整える秘訣かもしれません。

今日は、私が「なんとなく気分がいい日にやっている、心がホッと整うルーティン」を5つご紹介します

もし、よかったらあなたの「ごきげん習慣」の参考にしてみてくださいね。

目次

🍃【朝、ほんの少しだけ自然を感じる】

朝って、気分が読みにくい時もあるし、起きた瞬間にしんどいこともあります。
だからこそ、「難しいことはしない」「たった1分でいい」というのがポイントです

例えば、こんなことができたら十分なんです。

✔︎ ベランダや玄関に出て、空気を吸う
✔︎ 窓を開けて、朝の光や風を感じる
✔︎ 空を見上げて、「今日、空青いな」「曇ってるな」「いい天気だな」とただただ感じる

それだけできたことがあなたは素晴らしいということ。

一日中家にいることももちろん良いことでもあります。だけど、家にばかりいると、気持ちは落ちていくリスクの方が圧倒的に高くなってしまう。

なぜ当事者にとって大切なの?

双極性障害の朝は、

✔︎ 気分が沈んでいたり
✔︎ ぼんやりしたり
✔︎ 急にやる気が出すぎたり

上記のように、いろいろな「スタート」があるから、心と体をふわっと繋いでくれる”やさしいきっかけ”が必要なんです。

朝、自然を感じると、

・呼吸がゆっくり整う
・今ここにいる感覚が戻ってくる
・今日の自分と優しく出会える

これだけで、自分が焦らなくていい安心感にも繋がっていきます。

☕️【お気に入りの飲み物で、ほっと一息】

好きなコーヒーや紅茶、あたたかいお茶、好きな味のジュース。

「私のための時間」を丁寧に味わうことで、心に小さなご褒美をあげられます。

私は、コーヒーが苦手なので無印良品やお紅茶専門店などにある紅茶を家に常備していて、毎日好きな時間に飲むようにしています。

色んなお紅茶を試して飲んできた中で、私は無印良品の「とうもろこし茶」「あずき茶」が一番お気に入りでよく飲んでいます。

穀物のお茶 とうもろこし

北海道産のとうもろこしを使用したノンカフェインのお茶。やさしい甘さと香ばしさが特長

穀物のお茶 小豆

国産の小豆をじっくり焙煎し、風味を引き出しました。小豆の香りと甘みが味わえるノンカフェイン茶。

初めての方でも、比較的飲みやすいものになっているので、気になる方は飲んでみてください。

🎧【あえて”心地よいゆるさ”を楽しむ】

気分が良い日は、頑張り過ぎてしまいがち。

でも、そんな日は「ゆるい音楽」「やさしい映画」「のんびり散歩」で、自分を急がせない選択を大事に私は日々心がています。

簡単にいうと、気分がいい日ほど、あえて「のんびり」「ゆるゆる」な時間を楽しむということ!

頑張らなくてもいい、

予定を詰めなくてもいい、

そんな「ゆるさを選ぶ勇気」が当事者である私たちにとってとても大切なことなんです。

当事者にとってどう大事なの?
気分がいいと「よし、たくさん動けそうだ!」「今のうちに色々やらなきゃ!」と、つい頑張り過ぎてしまうことってありますよね。

でも実は、頑張りすぎるとハイの波を引き寄せてしまうこともあるんです。

だからこそ、気分が良い日ほど

✔︎ あえて、のんびり音楽を流して
✔︎ あえて、ぼーっとする時間をつくる
✔︎ あえて、予定をひとつ減らして

そして、実は私がこっそり実際にしていることの一部です。

そんな「心のすき間を作ること」が、波を安定させるコツでもあるのです!

📝【ちょっとだけ、いいことメモを書く】

「美味しいパンを食べた」「友達と楽しい話をLINEでした」「愛犬と戯れた」「気分がいつもより良かった」

と、どんなに小さなことでもOK。自分の気分が良い日にメモにすることで、自分に「今日、私、良い感じ!」って声をかけてあげることができます。

✔︎ すごいことを書く必要はないんです。
✔︎ ポジティブに考えようと頑張らなくてもいいんです。

どうして当事者にオススメなの?
双極性障害は、気分の波があるから、

気分がいい日でも、ふとしたきっかけで落ち込むことがある。
気分が悪い日には、自分の全部がダメに思えてしまうことがある。

だからこそ、気分がいい日に「私、今日ちょっと良かったかも!」と記録しておくと、気分が落ちた時に、

「あ、私もこんないい日があったんだ」と、自分をまた好きになれたり、自分に優しく戻れる小さな道しるべになるんです。

🌱【次の日のために”ゆるめに”リセット】

気分が良い日はこそ、夜更かししたくなるけれど、それは帰って症状の逆効果に過ぎません。

程よい時間で「明日もいい日になりますように」と心をリセットすることも大切です。
未来の私に、ちょっとやさしくできるルーティンかもしれないですね

気分がいい日って、「もっと楽しみたい!」「夜更かししたい!」って思うこと、ありますよね。

でも実は、気分がいい日にこそ、あえて”ゆるめ”に今日を終わらせることが、次の自分を守ってくれるんです。

私も実際に、調子がいい日は、”したいこと”に満ち溢れてしまいます><
それが、双極性障害のが逆効果に導いてしまい、最悪のケースになることもあるくらい、危険なのです。

例えば、こんな「ゆるいリセット方法」でもOK。

✔︎ ほんの少し早めに携帯を手放す
✔︎ 好きな音楽を聴きながらゆっくりお風呂に入る
✔︎ 「今日もよく頑張ったね」と心の中で自分に声をかけて、ゆるゆると寝る準備をする

なぜ、当事者に大切なの?
双極性障害は、「気分がいい=ずっと安定」ではないということ。

気分がいい日ほど、頑張り過ぎたりしたりするので、見ぬ知らずに心は疲れ果ててしまう。

その反動で、翌日ハイになり過ぎたり、逆にガクンと落ちてしまうことも可能性としてありますし、私も実際にその経験があります。

今でも、ダメと理解していてもしたくなるのもの。

✔︎ 「頑張りきらない」
✔︎ 「遊びきらない」
✔︎ 「疲れきらない」

この3つは、調子が良くてもしないこと!

調子がいい今日をゆるっと終わらせることが、心の波を少しでもやさしく整えるコツでもあります。

まとめ|〜あなたのペースで、心を整える〜

気分がいい日って、なんだか特別で、嬉しくて、「もっと動けそう!もっと頑張れるかも!」って思うこともあr舞うよね。

だけど、気分がいい日だからこそ、ちょっとだけゆるくして、ちょっとだけ、自分にやさしい時間を大切にしてほしい。

朝、自然を感じてみたり、
お気に入りの飲み物をゆっくり飲んでみたり
ゆるい音楽に身を任せたり
いいことメモを一つだけ書いてみたり
夜は少しだけ未来の自分のために、ゆるくリセットしてみたり。

たくさん頑張らなくていいんです。

「こんなふうに過ごせたら気持ちいいな」を、あなたのペースで選べばそれで十分。

気分がいい日も、そうじゃない日も、
あなたはあなたのままで、大切で、愛おしい存在です。

どうか、今日もあなたが自分に「おはよう」ってやさしく声をかけてあげてください。

そして、大切な方のパートナーの方へ🌱

あなたがそっと隣にいてくれること、
それだけで、とても心強いんです。

ときには距離をとってもいいし、当事者と一緒に休んでもいい。
あなたが無理をしないことも、私たちにとって大切な安心です。

私たちは、完璧じゃなくていい。
少し凹凸しながら、ゆっくり歩けたらそれでいい。

いつも、私たちのような難しい病気に対して全力で向き合ってくれてありがとう。

パートナー存在が、私の心をほぐしてくれています。

ひよ子

最後まで読んでくださってありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次